1 七波羅探題 ★ :2022/11/07(月) 15:25:08.63ID:P2NmXiKO9
GGO2022.11.7
https://gentosha-go.com/articles/-/46840

65歳までの雇用確保の経過処置は、あと2年強。さらに70歳までの雇用確保も努力義務とされ、企業は真剣に高齢者雇用を考えていかなければならないステージとなっています。また現行のまま、単に定年年齢の引き上げに対応すると、業績悪化につながるという指摘も。みていきましょう。

65歳雇用確保義務…期限はあと2年あまり
2013年「高年齢者雇用安定法」により、65歳までの雇用確保が義務づけられることとなりました。現在は経過処置期間で、2025年4月からは全面的に65歳までの雇用確保が義務となります。企業としては「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置を取る必要があります。

さらに2021年4月1日施行の改正「高年齢者雇用安定法」では「70歳までの定年引上げ」または「70歳までの継続雇用制度」などの努力義務が新設されました。今後はさらなる定年の引上げを視野に、対応が求められると予想されています。

【70歳までの雇用確保】

 ※以下のいずれかの措置を講ずる努力義務

・70歳までの定年引き上げ

・定年制の廃止

・70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入

・70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入

・70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入

  a.事業主が自ら実施する社会貢献事業

  b.事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業

出所:厚生労働省ホームページより

定年年齢引き上げ…企業の対応状況は?
厚生労働省『令和4年就労条件総合調査』で、定年制等の対応状況についてみていきましょう。定年制を定めている企業は94.4%で、「一律に定めている」が96.9%、「職種別に定めている」が2.1%でした。

「一律定年制」を定めている企業のうち、定年年齢を「65歳以上」としている企業は24.5%で、前回2017年調査から7ポイントほど上昇しました。企業規模別では、「従業員1,000人以上企業」で17.8%、「従業員300~999人」が14.1%、「従業員100~299人」が20.8%、「従業員30~99人」が27.0%。産業別では、「運輸業、郵便業」が37.7%で最も高く、「宿泊業、飲食サービス業」が33.8%、「教育、学習支援業」が30.9%、「建設業」で30.1%。一方で「複合サービス事業」が5.0%で最も低くなっています。

一律定年制を定めている企業のうち、「勤務延長制度」や「再雇用制度」、または「両方の制度がある」のは94.2%。制度別にみていくと「勤務延長制度のみ」が10.5%、「再雇用制度のみ」が63.9%、「両制度併用」が19.8%。両制度併用含む「勤務延長制度」の採用企業は30.3%、両制度併用含む「再雇用制度」の採用企業は83.7%となっています。

「定年制引き上げ」で求められる賃金体系の変更
高齢化に伴う、定年年齢の引上げ。特に人材不足が深刻化する業種等で、その対応が進んでいる印象です。ただ高齢者雇用が進められるなかで、人件費増を指摘する声も。

いまだに多い年功序列的な賃金制度では、中高年層ほど実際の生産性を超えた賃金が支払われているといわれています。そのため若年層の賃金が上がらないという図式です。この状態で定年制を引き上げては、人件費の負担が大きくなり、業績に悪影響を及ぼしかねません。企業としても年功色の強い賃金体系の見直しが迫られているのです。

一方、中高年層のなかには、定年後の大幅な賃金低下は避けたいと考えている人も多いでしょう。現に、定年後の再雇用を期に大幅に賃金が低下。それによりモチベーションも低下し、離職が相次いだという事例も多く聞かれます。

やはり年功色の強い賃金体系を早期に見直し、社歴の長い中高年であってもその生産性によって賃金が支払われる体制へと移行することが必須。また再雇用となる中高年にも、たとえばこれから求められるDXにしっかりと対応できるよう、スキルの習得などを求めるようになるでしょう。再雇用の中高年が高いパフォーマンスをあげてくれれば、企業としても歓迎すべきことです。

定年の引き上げ、高齢者雇用というと、「中高年の従業員でもできる仕事を与えればいい」という企業も多く散見されます。中高年でも活躍できる環境と賃金体系の整備は、早急に進める必要がありそうです。

GGO編集部




13 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:30:07.92ID:ccVdtviv0
>>1
それで潰れる会社ならむしろ潰さないといけない
若い世代が2/3になってるんだから介護とか高齢者相手の商売以外の会社は1/3が潰れてないとおかしいんだから
日本にはしつこく生き残ってるゾンビ企業が多すぎる

109 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:13:05.63ID:IKOowSA20
>>13
ほんこれマジこれ
決して倒産=悪ではないのになあ

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:41:16.41ID:wSnbufHy0
>>1
「賃金が高いだけの公務員」に日本が潰される…
の間違いだろ

43 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:44:42.98ID:D7lhqdcO0
>>1
国が定年を伸ばすから悪い

82 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:01:39.84ID:nbfB/+UB0
>>1
いや、そもそも日本は全然賃金高くないからw

なんだろ、この経団連とパソナと経済新自由主義者のためのヨイショ記事

107 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:12:21.46ID:UfG3u1sB0
>>82
年収800万の50代無能課長なら東証プライム企業にゴロゴロいると思うぞ
新人でも出来る派遣の発注とかしてる

128 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:20:56.99ID:IKOowSA20
>>107
「管理職(マネージャー)年収800万」は決して高くないけど(寧ろ安い)
日本の企業はこのポジションにいる(いるだけ)人数が無駄に多過ぎるから問題なんだよね

134 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:23:24.28ID:2C9v/iKC0
>>107
ゆとりバカはそんな仕事新人でもできると口だけ達者だけど、その新人でもできるはずの仕事すらできないんだよなぁ

94 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:07:08.71ID:MFeqGf4k0
>>1
生産性の定義からすれば
対して働いてない中高年は、めちゃくちゃ生産性が高いってことになるんだが

119 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:17:52.32ID:IKOowSA20
>>94
大して働いてない=成果物が少ないって意味では?労働時間じゃなくて
所定労働時間減らせるなら人件費も減らせるから良いんだけどね

152 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:30:01.59ID:MFeqGf4k0
>>119
そう、生産性の使い方が間違ってるってこと
少ないインプットでたくさんお金を稼ぐのは生産性が高い
日本の中高年こそ高生産性の仕事

104 朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W :2022/11/07(月) 16:11:14.96ID:h0rwpNhK0
>>1
低賃金が笑*("⌒∇⌒") キャハハ

聞きかじった浅知恵を晒してんじゃねえよ

112 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:13:44.30ID:6VJH5s/d0
>>1
年金の受給年齢がどんどん上がっていくから仕方ない

115 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:15:41.91ID:2C9v/iKC0
>>1
これ大嘘な

実際に足引っ張ってるのは口だけで全く成果ださないゆとりバカな

特にメーカー系は顕著

163 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:35:08.59ID:rPEE8ETB0
>>1
若い時安かった
賃金返してるだけ

171 ひらめん :2022/11/07(月) 16:37:39.25ID:G8gfGeXE0
>>1
70、80とかでも働けると思ってるゴミ政治家どもは
民間企業でやってみろや
寝てて稼げるぬるい議員なんて比較にならんぞ?

使いものにならん邪魔になるだけ

(´・・ω` つ )

181 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:40:43.64ID:Et02dfbz0
>>171
政治家は大変だよ岸田さんは良くやってるよ(´・ω・`)

177 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:39:00.45ID:9mA0hSfA0
>>1
>>2
ネトウヨは社会のお荷物って事か

258 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:59:49.08ID:8r+y4O3R0
>>177
ネトウヨは賃金が高いってことやね

3 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:26:28.03ID:SweM7V7F0
無能公務員をクビに出来る様にしろ

172 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:38:01.00ID:WfJNKsZb0
>>3
公務員の場合定年延長ではなく、契約社員みたいな再雇用が殆ど、、、
まあ給料は普通に定年後再就職するのと変わらん額や、、、当然重要な仕事の責任者にはなれんよ。まあ重要な仕事はさせられるけどな。

217 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:50:14.32ID:gvFnLM8f0
>>172
それが今度からは定年延長が義務付けられるんやろ?

241 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:55:59.79ID:WfJNKsZb0
>>217
その延長方針がその方向で行こうか、ってなってきている。
結局のところ人手足りないのは確かだから、その場しのぎ感のある処置でお茶を濁そうとしているな。
ていうかどの企業もそうだが、定年がどうあれ部署に席がなかったら、退職の肩たたきされるやろ。

223 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:51:04.88ID:EKq/Yxxi0
>>3
一旦出世コースを外れた公務員は、
数年すると大抵無能になる

4 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:26:41.25ID:L0a+3iWj0
解雇規制を無くせば全て解決

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:44:18.93ID:M09r/hDQ0
>>4
年功序列がなくなったら出生率が下がるが、それはどうする

45 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:48:02.84ID:KYekCEau0
>>41
移民すりゃ解決すんだろ

105 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:11:54.42ID:5Oj1SXsD0
>>45
解決になってねぇ

146 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:26:49.29ID:eAk+72gj0
>>41
年功序列が出生率に関係あるのか?
年功序列のない欧米より
年功序列のある日本の方が出生率低いんだが…

184 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:41:29.26ID:2TNoi0DO0
>>41
今は、もうね出生率どうこう
どうでも良い次元にきてる状況下なんだよ
少子化対策等々含めただのポーズ
少子化を盾に云々は通用しない所まで来ちゃってるのよ
人口減を補うのは出生率でも何でもなく
移民政策しか、もう選択肢が無いの
これが失敗したら日本は潰れる

56 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:51:57.41ID:A5vEA6TI0
>>4
解雇規制と年齢不問を義務付けりゃイイ。腕のある経験者が欲しい業界もあるわけだし。
労働市場が流動化すると、需要の高い業界は賃金も上がる。余ってる業界=事務なんかは、
もっと駄々下がりする。

93 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:07:02.86ID:eUZXQXRW0
>>56
バンバン解雇する会社に行きたがるのは、マゾ?

110 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:13:13.22ID:vycUeDaR0
>>93
ツイッター騒動見ればわかるが
世界はそれが当たり前

有能なやつは切られないどころか
給料もバンバン上がる
日本は無駄に雇用を守るから
給料も上がらずに置いてきぼりじゃん

117 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:17:38.61ID:2C9v/iKC0
>>110
それも大嘘

そもそもTwitterで首切られた無能たち、マスクが来なければずっと無能さらしたまま居座ってたんだぜ!

121 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:18:41.87ID:33FnLaNn0
>>93
首になるのは賃金と仕事が見合ってないからだろ
レジ打ちのおばさんは、普通に働いてればスーパーが閉店しない限り簡単にクビ切られないよね

138 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:23:53.18ID:IKOowSA20
>>121
これ
アメリカなんかは低賃金ブルーカラーほど雇用は安定してんだよね工場労働者とか終身雇用多いし
逆にホワイトカラーは簡単にクビになる
(そもそも首になる前に転職するし)
日本は逆だからおかしな事になってる

143 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:25:31.11ID:8dA3elJ10
>>138
ブルーカラーは怪我させしなきゃ給料はいいが保険制度が違うから一度怪我したら終わりだからなぁ

176 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:38:47.51ID:J755eNsK0
>>138
ブルーカラーっても溶接工年収1500万の世界だぞ、まあヒューム害込みの値段だけど

140 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:23:54.18ID:IKOowSA20
>>121
これ
アメリカなんかは低賃金ブルーカラーほど雇用は安定してんだよね工場労働者とか終身雇用多いし
逆にホワイトカラーは簡単にクビになる
(そもそも首になる前に転職するし)
日本は逆だからおかしな事になってる

292 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:06:34.95ID:++5c9nMB0
>>4
日本の場合は年くったら切ってずっと新卒で回すみたいなことになるだけなんだよなぁ

6 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:27:35.29ID:TtUZUjIi0
みんな寝そべるぜ

63 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:56:00.49ID:KE1Q5QGr0
>>6
一票

8 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:28:27.85ID:kGMlfSJD0
中年の氷河期やけど、俺らほんと虐げられてるな…
賃金も抑えられて中年だからと叩かれる

15 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:32:37.60ID:NdnN+vrz0
>>8
団塊バブル世代のしわ寄せは基本氷河期へだな

40 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:43:25.30ID:Kc+i1dgE0
>>8
だなぁ。親のツケを子が払う感じだ

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:30:06.90ID:J6pKlmPn0
最良のシナリオは?

144 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:26:09.89ID:D1PCxe9v0
>>12
シナチョンこの徹底的な炙り出しと叩き出し
これしかないぞ

196 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:45:25.05ID:YWOM3I4h0
>>12
社会保障廃止して保険の自由化
あと正社員の解雇条件を緩くするだけ

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:32:06.57ID:eIaWglfD0
賃金の安い中年なんで見逃してくだせえ

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:32:54.21ID:SwXSitty0
>>14
ダメだ、お前もこちら側(無職)に墜ちるんだよぉ!

77 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:00:10.01ID:AEu7hUuO0
>>14
щ(°д°щ)カモーン

>>16
なっ、

18 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:33:08.98ID:C9U0pJgb0
賃金が世界一高い老害が内閣にいますが

58 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:52:48.93ID:59jE4yB60
>>18
病欠の議員はみんな首でいいよな

21 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:35:11.49ID:o2jLTOzo0
今の40代のバブル世代は
子供の頃からファミコンやジャンプを買いまくり
スキーや合コンや海外旅行で遊びまくり
就職も宇宙一楽だったのに
「俺には弓がある」などと
フリーターなどに逃げてまともに働かず
年老いた今も時給生活で結婚もせず
自由を謳歌してる最低な世代だ
10代の君たちはきちんと勉強してきちんと就職し
40代のような老人になってはいけないよ
とうちの社会学の教授が言ってたは

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:37:35.20ID:ccVdtviv0
>>21
40代がバブル世代だと言う社会学者などいないぞ高卒

83 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:03:35.76ID:pBaodqQe0
>>25
バブル世代がファミコン買えたのは社会人になってからだよなw

108 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:13:03.20ID:5Oj1SXsD0
>>25
10年前に聞いたんだろ

198 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:45:52.71ID:pBaodqQe0
>>108
ファミコンは1983年発売
ガキの頃にファミコンで遊んだのは、むしろ氷河期以降の話

49 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:49:00.03ID:Nsfr9TAZ0
>>21
あ、中卒だ

238 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:55:17.78ID:zl0rUCP+0
>>21
もう少し調べようね

265 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:01:28.61ID:8Uc3DbxL0
>>21
納得

27 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:38:09.74ID:+GuWrhOZ0
辞めさせてトラック運転手に転職させろよ。
普通自動車免許で4トンまで乗れる世代だろうし。

148 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:28:21.39ID:8QKat8QD0
>>27
30年近く普免で4㌧乗ってる俺には敵わないだろうなw

155 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:31:32.62ID:Et02dfbz0
>>148
やもめのジョナサン

169 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:37:13.79ID:8QKat8QD0
>>155
確かに53歳やもめだわ
家業を持たない田舎の長男だで嫁なんか来てくれるわけないのはわかっていて若い頃から結婚は諦めていたからなw

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:42:02.57ID:uYoYXuKk0
仕事ができねーのに高給なジジババって何なの?
パソコンの作業に至っては新人の方が腕が良かったりするのに
ジジババは新人の3、4倍は給料もらってんだよな
アホくさ
年功序列の風習が今だに残ってるのが
日本の悪い所だよ

44 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:44:59.32ID:3pZyu5kH0
>>37
取引先に強力なコネクション持ってる人達

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:48:31.24ID:k1/H6GYX0
>>37
仕事ができねーのに高給要求する新人って何なの?
こっちはアフターまでお客を接待して仕事受注しているのに
新人は金にもならないパソコン操作で給料もらってんだよな
アホくさ
成果給じゃないところが日本の悪い所だよ

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:49:31.79ID:Dith1Ab70
団塊や爺:年功序列
若者:能力主義
氷河期:両方の養分

187 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:42:40.57ID:7pxbQMPj0
>>50
これ。
うちも氷河期だけど、常に時代の割を食わされてる感。
就職は大変、給料は大して上がらないのに人手不足で業務量激増。
今後だって年金減額は我々の受給開始までに達成されるだろうし、ほんといいことないわ…

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:51:13.91ID:GidNDMHS0
中高年切ったらノウハウの継承どうすんの?

188 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:42:54.66ID:h6ctaLGI0
>>53
一律で切っちゃうと後で困るのよね
Twitter の半数切り捨てで
慌てて再雇用もそのパターンの悪寒

200 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:46:40.46ID:2TNoi0DO0
>>53
正にそれが今の原発等々含めた関連
危機的状況だからね

60 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:53:14.40ID:f9latpXa0
 0-9歳924万人
10-19歳1031万人
20-29歳1249万人
30-39歳1367万人
40-49歳1748万人←ピーク
50-59歳1741万人←ピーク
60-65歳742万人

  0-39歳→25-64歳(25年後)4571万人
40-65歳→65-90歳(25年後)4231万人

20~25年後、与党「氷河期世代の皆様、何でも言うこと聞きますので投票をお願いします」

68 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 15:57:01.52ID:A5vEA6TI0
>>60
65歳以上の老人の皆様、老人を支えるのは無理です。自力で自活してください。 BY 現役世代

今の老人どもが、少子化した原因なんだよ。氷河期世代を作り出して、自分たちの退職金などの支払いに充てた。
あの時、今の老人世代を見捨てて大規模リストラしてたら、もう少しマシな今があったかもね。w

100 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:10:04.33ID:gj9wBIOv0
>>60
25年後には氷河期は大量移民推奨するんじゃね

81 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:01:38.66ID:ClUKcXls0
今どきそんな中高年いたとしたら公務員だろ
民間の働かない奴は子会社出向のち転籍
「半年子会社でがんばってくれ、必ず戻すから」
という片道切符

216 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:50:09.74ID:nYxiYAxB0
>>81
それでも元から子会社の奴より高給なんだろ

125 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:20:17.71ID:CZDBLTiz0
ほんと日本は団塊とバブルに滅亡させられたなあ

131 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:21:50.05ID:2C9v/iKC0
>>125
違う、口だけで全く成果出さないゆとりバカがすべてを壊してる

174 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:38:07.41ID:JF8W2qsa0
>>125
バブルくらい働いてから言えよ怠け者

126 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:20:53.31ID:oevhvuiu0
無能経営陣が団塊だからな
働かなくても自分達だけには金が入るシステムを作った奴らだ
働けるやつを切っても自分達は残ろうとするぞ こいつらは

133 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:23:24.11ID:KKL04DG60
>>126
お前は自分が犠牲になってでも若者たちを引き上げるシステムを作ればいいじゃね

135 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:23:24.50ID:G+6BfTHz0
退職勧告や追い出し部屋ってやはり必要だったんだよ

139 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:23:53.92ID:2C9v/iKC0
>>135
ゆとりバカをそんなところに入れたらうるさいぞ、あいつら

141 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:24:12.91ID:8dA3elJ10
大学も会社も入るまでがゴール
リーマンは遅れず休まず働かずの三原則。そうやって無能だけが上に残る

145 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:26:10.17ID:IKOowSA20
>>141
今や12歳や15歳でゴールってのもいるからね
マジ日本終わってるわ

160 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:34:12.36ID:/VsyyIPP0
>>141
遅れず 休まず 仕事してるふり叉は社内政治 がリーマン三原則

202 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:46:53.93ID:9av7NiT/0
>>160
働かずはそういうことを端的にいってるんだがそういうのもわからないんだろうな
休まずのとこを土日祝日、有給、インフル、コロナ時を除くとか言ってるようなもんだぞ

149 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:28:43.35ID:F3shTBxU0
いや、むしろ若いヤツの賃金を上げてやれよ

151 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:29:34.37ID:WBexTATI0
>>149
コレだな。

156 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:31:59.56ID:x3ETnZTx0
海外と比べたら中高年の賃金のが普通では?
若者の賃金が安すぎるのかと

157 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:32:54.00ID:rbk8afpl0
>>156
ほんとそれ

162 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:34:38.57ID:ZdjXpOZj0
>>156
世代間対立煽って目眩まししてるだけ
根本的な問題は財務省の緊縮増税路線

168 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:37:00.58ID:/VsyyIPP0
55歳ピークで年々1割づつ
下げて行けばいいねん
65でゼロになって定年
70まで働きたかったら逆に賃金払う

214 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:49:45.01ID:M9xcYJIz0
>>168
35歳がピークだろ。それ以上の人は何も覚えようとしないし理解ができない。自分の時代の古いやり方で非効率でもそれでやらせようとする。40歳になった頃にはもう使い物にならない人しかいない。人を振り分けたり管理はここら辺の人らがうまいが45歳くらいになるともう何も出来ないから部下任せでおいしいとこだけ吸う感じ
お前らのみてないとこでー俺は~とか知らんがな

234 ただのとおりすがり :2022/11/07(月) 16:55:00.10ID:r+9ApxJe0
>>214
というか事務系の仕事の大半は10年やれば完成品なので
学卒10年でまぁ35歳昇給停止くらいにすればいいんですよ
事務系の賃金を抑制して理系の賃金に振り向けたほうが国益ですよ

251 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:58:50.22ID:Zlj5HcI70
>>234
事務はどこでも安いからこれ以上下がるのはかわいそうだと思うけどね。事務は30万頭打ちとかならわかるけど。正直バイトでも派遣でもできるからね

273 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:02:42.32ID:yCwdLyy10
>>251
正直30万は貰いすぎだと思うわ
判断や決定を伴わずに作業しかしないんなら初任給+5万程度でいい

183 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:40:56.12ID:5K+TgIpw0
年功序列って一旦逆回転し出すと修正不可能な仕組みだよな。
解決方法が誰にも思いつかない。

192 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:44:32.73ID:z5Wj2Xo30
>>183
だよね
若い人らがこれを言い出して通っちゃうと
彼らも40手前くらいでリストラピンチになる
どういう層が言ってるんだ?

185 ただのとおりすがり :2022/11/07(月) 16:42:23.10ID:r+9ApxJe0
経験10年で頭打ちになるような業務ばっかりの産業構造だからだろ

190 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:44:25.29ID:CdRZnTSZ0
>>185
10年以上やり続けて頭打ちにならない仕事って思いつかない

204 ただのとおりすがり :2022/11/07(月) 16:47:14.57ID:r+9ApxJe0
>>190
私の仕事は校閲といって常に異なる作業をするんです
同じものを繰り返しする仕事ではないから経験がモノを言うんですよ
同じことの反復継続なら10年もやればたくさん
事務系なんて10年で賃金固定でいいよね

189 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:44:07.72ID:jhQXX2VQ0
再雇用のおじいさん、毎日何度もPCの扱いで大騒ぎするから、お世話が本当に大変
こういうのにも丁寧な対応を求められるからGDP上がらないんだろうな

212 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:48:04.65ID:rPEE8ETB0
>>189
社会保障をお前担ってるなエライゾwww

195 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:45:21.44ID:14OFxkK60
終身雇用年功序列が無くなっても自分は大丈夫って思ってる人多いね

240 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:55:40.46ID:2hboRfaT0
>>195年功序列がなければ自分はもっと出世してるとか思いながらずっと*企業に居続ける人達だろうねw
転職するスキルも無いんだろうw

197 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:45:46.97ID:SU1A7WMU0
うちは定年なんて無いし平均年齢60越えやぞ
若けりゃ社員にすぐなれる

203 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:47:04.77ID:J755eNsK0
>>197
わいの業界も同じや、若い奴来ないもんスーツ着てスタバでマックツッターンする仕事したいんだってさ

201 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:46:47.70ID:VdQlWR/I0
年金貰うまでの腰掛けにされちゃ企業もたまらんわな。一方で国からは70までの雇用努力義務とか言われてるし。

高給取りの名ばかり役職者は60で定年、現場で需要のある非正規の時間給は70までって感じで良いんじゃない?

210 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:47:59.85ID:J755eNsK0
>>201
年金だけじゃ暮らしていけないから七十のじいちゃんがトラック転がしとるから

222 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:50:50.71ID:VdQlWR/I0
>>210
高給取りの名ばかり役職者は年金もそれなりに出るだろ

229 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:53:03.20ID:J755eNsK0
>>222
そりゃ全員が全員、役職付きならそうかもしれんが、役職つかずに定年した人の方が多いんやで

268 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:01:51.09ID:VdQlWR/I0
>>229
だから前提として「高給取りの名ばかり役職者」って付けてるだろアホ

205 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:47:28.27ID:EIEVXmmN0
バブル世代は上の団塊、下の氷河期に比べて圧倒的に仕事が出来ない。
こいつらが銀行の住宅ローンを人質に取って会社に居座ってしまった。

218 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:50:18.39ID:h6ctaLGI0
>>205
ごく一部を除いて氷河期が一番仕事ができんよ
まあ運が悪くて経験が積めなかったから
一部は逆にいっぱい仕事押し付けられて経験豊富だけど

226 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:52:31.84ID:V0Iwdflf0
>>218
バブル後から失われた30年
当時の役職は団塊世代からずっと立て直しできてないのに氷河期より有能とかないわ
むしろ氷河期が役職ついた今の方が立て直ってきている

233 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:54:38.52ID:Bdqn23S50
>>218
おまえバカだな
氷河期世代は一番賢いんだぞ
だから虐げられても生き抜く知恵を身に着けてるんじゃないか
それも理解できないの?

247 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:57:03.74ID:h6ctaLGI0
>>233
それは生き残れたごく一部だろ
大多数は大学受験に失敗就職に失敗
でノーチャンスで腐ってしまった

230 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:54:18.85ID:PN3aFm/f0
無能の世代と言われる団塊jrにゴマするだけの仕事だったんだから今の50代40代は
だから過剰なビジネスマナーや人の粗探しや圧迫面接が好きなんだよ。日本が廃れた原因は団塊jrのせいかもだが今もそれが続いてるのは氷河期世代含めおっさんらのせいだよ

243 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:56:21.92ID:pBaodqQe0
>>230
それは団塊Jrじゃなくて、団塊世代じゃないんか
団塊Jrといえば氷河期の先頭だぞ

237 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:55:17.72ID:rbk8afpl0
若手に限らず全員給料安いんだよ
日本企業の経営層に問題があるわけで
名前だけ登録のOBや顧問や何とか役員なんてのが凄い数いるわけで

257 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:59:46.67ID:rA0Itg4z0
>>237
雇われることしか頭にないからそれはそうだろ
リスクなしに高給くれは都合が良すぎる

264 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:01:19.90ID:jQs1cWxj0
>>237
顧問とか相談役とか、部屋と秘書と車がついて、
一人一億円かかると言われている。
こんなのが10人とか20人とかいるわけで。
で、仕事と言えば新聞読んだり、葬式に行ったり。
そりゃ、一人当たりの生産性は悪くなるわなw

239 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:55:21.65ID:ls4Q+NVo0
常に成長し続けるとか理想だけど無理だわ。
稀にそういう超人もいるんだろうけど

253 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:59:13.81ID:8QKat8QD0
>>239
成長=経営の効率化=人間から雇用を奪う行為なんだから最初からタコツボなんだよw

248 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:57:06.66ID:gTa4fdT50
雇われ前提の教育の結果がこれだよ
先生や先輩に上に逆らわず下に強くの教育の結果。日教組の教育をまじめに受けて日本を悲観して育つ人も未だにいるわけだから

252 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:58:57.91ID:PCqWrXwG0
>>248
マザームーンに逆らわず壺を買う人もいるわけだからな
統一教会は世界中で活動してるが献金額は日本がダントツでトップらしいw

255 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 16:59:23.35ID:u5eIGeNc0
本当に仕事してないのであれば解雇できる
結局みんな仕事してるんだよ
仕事してるけど「仕事してない風にみえる」だけ

267 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:01:41.82ID:WqvkXEor0
>>255
社会に出てみてごらん。あ、ほんとだってなるよ

272 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:02:28.33ID:u5eIGeNc0
>>267
だからそれはある面からすると「仕事してない風」なだけ
本当に仕事してないなら解雇だよ

277 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:03:42.27ID:WXJfIviH0
>>272
ちゃんと仕事取ってきたりしてても若い子から見ると仕事してないように見えたりするんだろうなあって思う

289 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:05:31.36ID:u5eIGeNc0
>>277
だから見え方なんだよね

>>280
それを経営者が見逃すはずがないのよ

297 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:08:15.70ID:PCqWrXwG0
>>277
一昔前のおっさん向け漫画とかドラマには凄い感動的な接待して契約取ってくるような話が多かったけど
ああいうのひっくるめて全部クズだろ、高い酒もらったから契約先変えるって下手したら法に触れるんじゃないか

280 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:03:57.67ID:yCwdLyy10
>>272
実際は「仕事をしている風」だけなんだけどね

261 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:00:06.23ID:UbJ/APAV0
ツイッターの解雇騒ぎ見てると、若いやつも大概だけどな

275 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:03:28.14ID:8QKat8QD0
>>261
中共が西側諸国に送り込んだコストカッターのイーロン・マスクを信奉するとこなんざ
正に肉屋を支持する豚どもだわなw

270 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:02:10.42ID:JF8W2qsa0
氷河期なんて半ドンも知らない薄っぺら学習の育ちだろうしユトリと変わらん
人数が多いだけゴミ処理が大変だわ

276 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:03:36.26ID:qGebP8l+0
>>270
数は力であり正義なの知ってる?
いずれ氷河期が世の中をコントロールするんだよ?

287 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:05:15.27ID:h6ctaLGI0
>>276
氷河期は飛ばされる運命だよ
全ては運が悪かっただけだが

291 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:06:33.68ID:M9xcYJIz0
>>287
別に構わんけど氷河期はその恨みを若い世代で晴らす
そう今調子こいてるやつらの孫世代にな

283 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:04:49.41ID:Gj4GCOKh0
>>270
根性論好きそうだなw

274 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:02:52.26ID:ZCULTMrX0
安倍内閣が氷河期対策を打ち出したが枝野らは黙*ている。

まともに解決しようとすると大企業正社員が損をしそうだから支持母体の連合から
その件には触れるな、とストップが掛かってるからです。

278 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:03:45.64ID:PCqWrXwG0
>>274
パソナに金配っただけだろ

286 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:05:06.55ID:IYtRKV430
一番問題になってるのは経営者の報酬が労働者の10倍以上あることだろ
まずは経営者と労働者の報酬差を0にして経営者も労働者も同じにすればいい
そこからどんどん労働者と経営者の報酬差を逆転させて労働者至上主義にしていけば
経済なんて直ぐに回復する
中高年でも低い人は低いんだから労働者と経営者の報酬を真逆にすればいいんだよ
今まで沢山の給料を出さなかった経営者の罪なんだから償えばいい

298 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:08:26.43ID:yCwdLyy10
>>286
1億円稼いで1000万を自分の取り分にする経営者より
10億円稼いで5億円を自分の取り分にする経営者の方が嬉しいけどな

290 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:05:58.02ID:WkQ3Y4Xv0
銀行なんかはどこも役員候補以外は55歳までに出向だから大変だな。

293 ニューノーマルの名無しさん :2022/11/07(月) 17:07:05.40ID:CdRZnTSZ0
>>290
ポストないからな